本文へ移動

防災講演会 講師一覧

山村 武彦
防災システム研究所所長
目からうろこの地震・防災対策
山村 武彦 やまむら たけひこ
 (防災システム研究所 所長)

防災講演会テーマ
目からうろこの地震・防災対策

◆プロフィール
 1943年、東京都出身。
 1964年、新潟地震でのボランティア活動を契機に、
 防災・危機管理のシンクタンク「防災システム研究所」を設立。
 以来50年以上にわたり、世界中で発生する災害の現地調査を実施。
 報道番組での解説や日本各地での講演(3,000回以上)、執筆活動などを通じ、
 防災意識の啓発に取り組む。
 また、多くの企業や自治体の防災アドバイザーを歴任し、
 BCP(事業継続計画)マニュアルや防災マニュアルの策定など、
 災害に強い企業、社会、街づくりに携わる。
 実践的防災・危機管理の第一人者。
 座右の銘は「真実と教訓は、現場にあり」。

◆著書
 「台風 防災の新常識 災害激甚化時代を生き抜く防災虎の巻」(戎光祥出版)、
 「感染症×大規模災害 実践的 分散避難と避難所運営」 (ぎょうせい)、
 「災害に強いまちづくりは互近助の力」(ぎょうせい)など多数。

◆提唱
 「互近助(ごきんじょ)」、「近助」、「安全ゾーン」、「防災隣組」、「防災用品点検の日」、
 「在宅避難生活訓練」などの「災害予防訓練」、「スマート防災」など

◆所属・歴任
 日本災害情報学会、地域安全学会、消防庁防災訓練活性化研究会、
 災害時要援護者避難支援研究会、防災対策評価委員会など
 
◆著書
 「台風防災の新常識 災害激甚化時代を生き抜く防災虎の巻」(戎光祥出版)
 「感染症×大規模災害 実践的 分散避難と避難所運営」(ぎょうせい)
 「災害に強いまちづくりは互近助の力 ~隣人と仲良くする勇気~」(ぎょうせい)
 「南三陸町 屋上の円陣 -防災対策庁舎からの無言の教訓-」(ぎょうせい)
 「スマート防災-災害から命を守る準備と行動」(ぎょうせい)
 「新・人は皆 『自分だけは死なない』 と思っている - 防災心理」(宝島社)
 「人は皆 『自分だけは死なない』 と思っている - 防災心理学」(宝島社)
 「防災・危機管理の再点検 - 進化するBCP事業継続計画」(きんざい)
 「感染弱者のための新型インフルエンザ対策」(アニカ) など多数

◆教科書・テキスト
 中学校国語科用 「現代の国語 1」 (三省堂) 141頁~149頁 [2021~現在]
   項目: 情報を関連付ける 『「みんなでいるから大丈夫」の怖さ』
   出典: 著書 『新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている』 (宝島社)
   協力: 防災システム研究所合同会社
 「三省堂中学国語教育 ことばの学びNo.11」 (三省堂) 巻頭エッセイ [2020]
 「家族を守る!現場に学ぶ防災術」 講師 (NHK出版) [2019]
 「実践!わが家の防災対策 いざというときの行動編」 講師 (NHK出版) [2006]
 「実践!わが家の防災対策 日頃の備え編」 講師 (NHK出版) [2006]

◆CD・DVD・ビデオ・WEB
 NHKまる得マガジン「家族を守る!現場に学ぶ防災術」(NHKらいふ) [2019〜2021]
「互近助さんの歌(作詞・山村武彦、作曲・山崎一稔)」(防災システム研究所) [2018] 
 NHK まる得マガジン「実践!わが家の防災対策」(NHK エデュケーショナル) [2006]
「避難所 運営管理」被災者(避難所)支援システム (防災システム研究所) [1996]

◆受賞
 第十五回科学技術振興功績者表彰
 「科学技術庁長官賞」 1995年4月19日 科学技術庁(現・文部科学省及び内閣府)
   ※交通信号用非常電源装置開発に対する表彰。その後、同装置は全国に普及。


ご請求・お問い合わせ
 
株式会社メディア21
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-2-2-1000
大阪駅前第二ビル1018
TEL.06-6345-2800
FAX.06-6345-2900
TOPへ戻る