川島 隆太(かわしま りゅうた)/ 東北大学加齢医学研究所 所長

テーマ:脳をはぐくむ生活習慣
◆プロフィール
1985年東北大学医学部卒
1989年東北大学大学院医学研究科修了(医学博士)
1991年カロリンスカ研究所(スウェーデン王国)客員研究員
1993年東北大学加齢医学研究所助手
1998年同講師
2001年東北大学未来科学技術共同研究センター教授
2006年東北大学加齢医学研究所教授(脳機能開発研究分野)
2008年同(認知機能発達寄附研究部門)兼任
2008〜2011年東北大学ディスティングイッシュトプロフェッサー
2009年東北大学加齢医学研究所スマート・エイジング国際共同研究センター センター長
2014年東北大学加齢医学研究所 所長
2017年東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター センター長
1985年東北大学医学部卒
1989年東北大学大学院医学研究科修了(医学博士)
1991年カロリンスカ研究所(スウェーデン王国)客員研究員
1993年東北大学加齢医学研究所助手
1998年同講師
2001年東北大学未来科学技術共同研究センター教授
2006年東北大学加齢医学研究所教授(脳機能開発研究分野)
2008年同(認知機能発達寄附研究部門)兼任
2008〜2011年東北大学ディスティングイッシュトプロフェッサー
2009年東北大学加齢医学研究所スマート・エイジング国際共同研究センター センター長
2014年東北大学加齢医学研究所 所長
2017年東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター センター長
◆著書
「自分の脳を自分で育てる」(くもん出版)
「高次機能のブレインイメージング」(医学書院)
「脳を鍛える大人のドリル」(くもん出版)
「自分の脳を自分で育てる」(くもん出版)
「高次機能のブレインイメージング」(医学書院)
「脳を鍛える大人のドリル」(くもん出版)
◆特長
最近の「脳の研究」から「読み・書き・計算」の基礎学習が、
子どもたちの脳を育み応用力や創造力、
さらにコミュニケーション能力も育てるということなど
様々な事が科学的に実証され話題になっています。
最近の「脳の研究」から「読み・書き・計算」の基礎学習が、
子どもたちの脳を育み応用力や創造力、
さらにコミュニケーション能力も育てるということなど
様々な事が科学的に実証され話題になっています。
☆4~5歳で脳の重さが大人の90%になる。
☆音読すると脳は活性化する。
☆子どもとコミュニケーションすると脳が活性化する。
☆読み書き計算は認知症にも効果がある。
◆講演会ジャンル
文化・生涯学習、健康、福祉、教育講演会
☆音読すると脳は活性化する。
☆子どもとコミュニケーションすると脳が活性化する。
☆読み書き計算は認知症にも効果がある。
◆講演会ジャンル
文化・生涯学習、健康、福祉、教育講演会