教育・子育て・PTA講演会 講師一覧
藤原 和博
教育改革実践家
つなげよう学校と地域社会
教育改革実践家
つなげよう学校と地域社会
藤原 和博 ふじはらかずひろ
(教育改革実践家/杉並区立和田中学校・元校長)
教育講演会テーマ
つなげよう!学校と地域社会
プロフィール
◆経 歴
1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。
1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。
東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェローとなる。
2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務める。
2008〜2011年橋下大阪府知事特別顧問。
2016年から2年間奈良市立一条高校校長としてスマホを授業に活用。講演1300回超える人気講師。
アクティブラーニングの手本となった「よのなか科」が『ベネッセ賞』、
地域活性化手段として「和田中地域本部」が『博報賞』、
給食や農業体験を核とした和田中の「食育」と「読書活動」が『文部科学大臣賞』をダブル受賞し一挙四冠に。
著書に『人生の教科書[よのなかのルール]』『人生の教科書[人間関係]』(ちくま文庫)があり
著書に『人生の教科書[よのなかのルール]』『人生の教科書[人間関係]』(ちくま文庫)があり
「人生の教科書作家」とも呼ばれる。
ビジネス系では『リクルートという奇跡』、和田中改革ドキュメント『つなげる力』(共に文春文庫)。
教育系では『校長先生になろう!』(ちくま文庫)、『父親になるということ』(日経ビジネス人文庫)、
『たった一度の人生を変える勉強をしよう』(朝日新聞出版)、
共著に40万部を超えるベストセラーとなった『16歳の教科書』(講談社)がある。
本業は義務教育改革。教育界に蔓延る「正解主義・前例主義・事勿れ主義」を排して、
一斉授業を超える新しい仕組みづくりに奔走。
奈良市立一条高校では生徒所有のスマホを授業に活かして「スーパー・スマート・スクール(SSS)」化した。